概要

一般社団法人

ロボット心臓手術関連学会協議会

Robot-Assisted Cardiac Surgery Council

racsc.jp

ごあいさつ

一般社団法人 ロボット心臓手術関連学会協議会
代表理事 塩瀬 明

 ロボット心臓手術関連学会協議会は日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本ロボット外科学会と協力して設置され、学会との協力体制のもとに施設・術者の認定や教育・安全確保を行うことを目的としています。

 国内治験及び審査を経て、平成27年12月にda Vinci S及びSiが、また平成28年3月にda Vinci Xiが「薬事承認」され、国内での心臓手術にda Vinciロボットの利用が認められるに到りました。「薬事承認」に際して、厚生労働省および医薬品医療機器総合機構(PMDA)より求められたのは、1:市販後登録調査として、全例のNCD登録を行うこと。2:関連する学会ともに協議会を設置して安全なロボット心臓手術を行うことです。

 当初は自費診療しか行えませんでしたが、平成30年4月にK544-2鏡視下弁形成手術において内視鏡支援装置(ロボット)を用いることが保険上認可され、本邦でのロボット心臓手術の普及に加速がつきました。
 私も日本胸部外科学会の診療問題委員会代表として活動し、ロボット支援下弁置換術(1弁・2弁)を保険収載(令和6年度改正)に関わらせて頂きました。

 協議会発足時より、初代 北村惣一郎先生、第2代 柴田利彦先生が協議会委員長に就任されておりました。このたび令和7年4月1日より後任として塩瀬明(九州大学大学院医学研究院 循環器外科学 教授)が協議会代表理事を担当することとなりました。

 今後は、さらにロボット心臓手術が安全で精度の高い手術として普及するために活動して参ります。また、ロボット心臓手術の保険適応拡大を目指して関連学会とともに取り組む所存です。

組織・名簿

社員名簿

一般社団法人日本胸部外科学会
特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会
一般社団法人日本ロボット外科学会

役員名簿

代表理事 塩瀬 明
理事 泉谷 裕則
理事 六鹿 雅登
理事 藤田 知之
監事 渡邊 剛

委員名簿

委員長 塩瀬 明
委員 六鹿 雅登
委員 中村 喜次
委員 高木 靖
委員 泉谷 裕則
委員 藤田 知之
委員 石川 紀彦